こんにちは。
レジンでネックレスを作る準備に自分を追い込み、ほとんど絵を描けていない絵楽(えら)です。
気づいたら3か月くらい動画更新していなくて、それはもうみなさんch登録解除するのも仕方ないなと思ってしまいました。
待っていてくださった皆さんありがとうございますほんとに。
さて、鬼滅の累くんは、去年の冬にも実は一度描いているので、今回は個人的にリベンジ回となります。
前回描いてはみたものの、なんというか全く納得のいかない出来になってしまったので。
まだかわいくなるやろ!と何度も言いながらしまい込みました。
少し上達したことを信じて、もう一度。
下描きは11月に終わっていたので、もう4か月も前の話です。
前回の1月と今回の11月で下描き比較写真を載せてます。
だいぶ人の顔を立体として捉えられるようになって、どうすれば綺麗に見えるかを表現できるようになってきた気がします。
前回は、髪の毛に関しては再現性の方を重視したので、ちょっと不自然な束感になってます。
リアルに描いてみた、をする時あるあるなのですが、やはり髪型と髪色問題。
重力どうなってる?!とか、その色出せない!!みたいな悩みは尽きません。
まあでも、それも楽しいところ。
今回は、より自然に見えるように天然パーマ風にしてみました。
累っぽい、蜘蛛の足みたいなフォルムは薄れるんですが、リアルな人には近くなってくれるかと。
白い画用紙に、白っぽい色を表現するなら、引き算の原理。
これがまた難易度高いのです。
前回は白っぽさを優先したので、あまり陰影がついておりません。
今回は白というよりグレーになりましたが、結構しっかり描き込んだつもりです。
ただ色鉛筆の特性上、白とか明るい色は混ざりにくい。
混色がいまひとつ表現できていないです。
ブリーチした後って、少し黄色みかかった色が残るイメージだったので、それで全体的にふんわり陰影をつけてから、グレーで塗り込みました。
髪の毛を描いたあと、しばらくお肌の色使いに正解が見いだせなくてほったらかしになっておりました。
先にYoutubeの動画のコメントにリクエストいただいていたので、宮野真守さん×文ストの太宰治で似顔絵を仕上げました。
その後、実はここ地方である熊本から、弟の住む東京に2泊3日で飛んでいたことがありまして。
弟が住んでいるのが、大学近くの新宿なのです。
新宿にはなにがあるかと言いますと・・・いつも私がネット注文している画材屋さんの総本店でございます。

世界堂さんだぜヒューー!!
ってことで、ここに感動しながら足を運び・・・
いつも使ってる色鉛筆に、まさかの新色が24も出ていることを知った私。
一本400~500円もするんですが、全色一気にお買い上げ。
そしてもちろん、普段使ってるので短くなったやつも無事買い足しました。
思わぬ出費だったんですが、帰り道ほっくほくでした。
寄り道ばかりしてなんなんだよってところで、累くんに戻ります。
その間、本当に埃をかぶった状態で放置されておりました。ごめんよ・・・
新宿で手に入れた新色も含めて、血色のないお肌の色を考えておりました。
ただ、結論から言えば、別に今回はそんなに新色の出番なかったです。
はい。
髪の毛と同じように、少し黄色みかかった明るいグレーである程度の陰影をとったあとに、寒色系のグレーの暗いもの・明るいものを使って濃淡出しました。
目や鼻の周りには、少しだけピンクのかかった色を足すとより自然に見えるかな、という結論に。
唇は、前回は結構ピンクめに仕上げたんですが、今回はグレー系に統一しました。
若干、新色で手に入れた紫系のピンクが混じってます。
お顔の陰影を濃くしすぎると血色のないお肌の感じが薄れるので、参考にした写真はコントラストの低いものを選びました。
リアルっぽい質感とかって、やはり色が大きく影響すると思うので、血色がないというのはほんとに難しいです。
普段であれば、暗いところの茶色系と明るいところのトーンの差や、血色の表現でピンク系とか緑系とかでリアルっぽさが演出できたりするのですが。
単純に、「累くんかわいい!!描きたい!!」では済まない問題が山積しておりました。
動画、もう一回貼っとこっと。

色々試した結果、新色はあまり使わなかったんですが、鮮やかでベーシックな赤が手に入ったので、それは大きな収穫でした。
しっかり、おめめと眉のあたりと着物と・・・って使っております。
そして、完成後もしっかり比較画像をコラージュしました。
コメントで、Splatoonのプロチーム・カラマリのみなさんの似顔絵イラストのリクエストもいただいておりますし、ニコラスエドワーズさんのリクエストもいただいておりますし・・・
ということで、次回何が出るかはわかりませんが(え)、絵はどんどん描きたいのでお楽しみに!!
相変わらず投稿頻度は低いですが、手作りアクセサリーの制作販売も同時に行っております上、↓↓

これから働き先の自転車屋さんが春(はると書いて繁忙期と読む)に突入しつつありますので、ゆっくりお待ちいただければ幸いです。
また絵を描きましたら、SNSでももちろんお知らせ致します。
それでは、最後までお付き合いいただきありがとうございました!!
ではまた☆