最新の動画はこちら→創作人物画で公募に初挑戦「蓮に碧」

顔のつくりと描き方/耳

how to
owner

1997年(H.9)生まれの熊本県出身/いて座/B型/旧活動名:絵楽
色鉛筆歴は7年ほど。独学だが画家を目指している。
高校生で運動会のパネル制作に携わったのをきっかけに、リアルな人物画にのめり込む。
美少年・美青年を画用紙の中で生きているように描くことを目指している。
終末世界に希望を見出すような作品を描きたいと思っている。

フォロー

耳も鼻のようにほとんどが軟骨でできており、とても複雑な形をしている。

耳は、外側から三つに分けて見ると分かりやすい。

 

 

三色に色分けしているものを見てほしい。

 

赤で色付けしている部分は、耳輪(外輪)と呼ばれる。

ちなみに私の右耳の耳輪は赤ん坊のころから平べったくて、前後に動く。なんか、コンタクトレンズみたいなのをひっくり返すみたいなイメージ()。

 

黄色で色付けしている部分は対輪(内輪)と呼ばれ、真ん中あたりは外側に出ている。顔を正面から見たらぽこっと出ているのがこの部分だ。

耳の付け根部分に小さい突起が二つ、間にくぼみがあって、それぞれ耳珠(じじゅ)・対珠(ついじゅ)・珠間切痕(じゅかんせっこん)とかいう難しい名前がついてるけど覚えてられるか( ̄▽ ̄)

 

青で色付けしている部分は引っ込んでいて影になる。耳甲介と呼ばれる。

耳を後ろから見た時に見える、外耳ではない部分は正面から見た時のくぼみ・耳甲介だ。

 

一番下に矢印を書いたのだが、このラインが突出していると考えると私とらえやすかった。色分けと合わせて理解の助けになるといいなと思う。

 

 


 

耳は、基本目と同じ高さ~鼻下の位置にある。顔が上下に動くなら、頭全体の奥行に沿って位置を考える。

顔が上を向くなら耳は下に下がり、顔が下に向くなら耳は上に上がる。

 

顔のつくりと描き方Top

美しい人の顔を描きたい… これはいつの時代でも、どんな国地域でも、 誰かしら必ず考えることだ。 ちなみに私もその一人。 綺麗系かっこいいお顔が好きだから、 日々どうやったら自分の思い描く雰囲気が出るのか考え、 描いては消 […]

カメラの顔認識の真実

―皆さんはご存じだろうか。   上の画像をよーく見てほしい。黄色い枠が見えるだろう。 たかが面取りの人物画像なのに、 iPhoneで撮影すると顔認識表示が出るのだ。 目の形も、鼻の形もまともに描いていない。 な […]

顔のつくりと描き方/表情

ここでは、しかめっつらと笑顔に焦点を当てて、表情を作る時の筋肉の動き方を見てみよう~   しかめっつらを作る時は、おでこから鼻につながる筋肉(下図/緑)と、そこから眉につながる筋肉(下図/青)を使う。 &nbs […]

鬼滅の刃・煉獄杏寿郎/人間の如くリアルに描いてみたかった

連続投稿です。 自分なりに導き出した方程式の答えを確認するために、結構根詰めて描いていました。 動画を三日で更新するなんて、私史上最初で最後になる気がする。 今回もリベンジで、一年前くらいに一度チャレンジしていた煉獄さん […]

鬼滅の刃・累/人間の如くリアルに描いてみたかった

どうも、那田蜘蛛山からなかなか下山できない絵楽(えら)です。 理由は、アニメの累くんが可愛かったのが一つと、自分がなかなか思うように描けないのが一つ。 年1くらいで描いていて、動画的に三度目のトライとなります(もっとたく […]

鬼滅の刃・累をリアルに描いてみたリベンジ/色鉛筆

こんにちは。レジンでネックレスを作る準備に自分を追い込み、ほとんど絵を描けていない絵楽(えら)です。 気づいたら3か月くらい動画更新していなくて、それはもうみなさんch登録解除するのも仕方ないなと思ってしまいました。 待 […]

タイトルとURLをコピーしました