美しい人の顔を描きたい…
これはいつの時代でも、どんな国地域でも、
誰かしら必ず考えることだ。
ちなみに私もその一人。
綺麗系かっこいいお顔が好きだから、
日々どうやったら自分の思い描く雰囲気が出るのか考え、
描いては消し描いては消しを繰り返す。
先人たちは長い時間をかけて、
人の顔を描く方法を模索したみたいだ。
ありがたいことにそれは、美術解剖学という形で
現代にも残されている。
人の顔を描くには、顔のつくり・仕組みを知った上で、
パーツの比率・陰影を組み合わせる必要がある。
見てわかる通り、人の顔は複雑な立体だ。
仕組みやつくりを理解しないまま描こうとばかりすると、
立体であるということを忘れてしまう(私がそうだっただけw)
比率や陰影、質感ばかりに目が行ってしまうと、
不自然な立体になり人の顔に見えない。
人の顔の絵を人の顔に見せる陰影は、
立体の形をきちんと理解していないとつけられないのだ。
というわけで。
この状態を脱し画力を上達させるべく、
私なりに美術解剖学を勉強してみた。
同じように人の美しい顔を描きたいと思っている同志への、
手助けにもなればいいなと思っている。
似顔絵でも創作でもいい。
理解するということは、何においても上達のカギになる。
ならばとことん追究してやろうじゃないか。
ちなみに、私が購入・参考にしている本の名前を書いておく。
私は全部を本と同じように解説するわけではなく、
私の理解したプロセスを書いていく(まんま書いたら著作権侵害)。
だから、もっと細かく知りたい!という場合は購入をおすすめする。
・アーティストのための美術解剖学 /デッサン・漫画・アニメーション・彫刻など、人体表現、生体観察をするすべての人に ヴァレリー・ウィンスロゥ 著 宮永美千代 訳・監修
・やさしい顔と手の描き方 /基礎から学ぶ頭部と手の描き方 A.ルーミス 著

顔のつくりと描き方Top
美しい人の顔を描きたい… これはいつの時代でも、どんな国地域でも、 誰かしら必ず考えることだ。 ちなみに私もその一人。 綺麗系かっこいいお顔が好きだから、 日々どうやったら自分の思い描く雰囲気が出るのか考え、 描いては消 […]

カメラの顔認識の真実
―皆さんはご存じだろうか。 上の画像をよーく見てほしい。黄色い枠が見えるだろう。 たかが面取りの人物画像なのに、 iPhoneで撮影すると顔認識表示が出るのだ。 目の形も、鼻の形もまともに描いていない。 な […]
顔のつくりと描き方/表情
ここでは、しかめっつらと笑顔に焦点を当てて、表情を作る時の筋肉の動き方を見てみよう~ しかめっつらを作る時は、おでこから鼻につながる筋肉(下図/緑)と、そこから眉につながる筋肉(下図/青)を使う。 &nbs […]

顔のつくりと描き方/耳
耳も鼻のようにほとんどが軟骨でできており、とても複雑な形をしている。 耳は、外側から三つに分けて見ると分かりやすい。 三色に色分けしているものを見てほしい。 赤で色付けしている部 […]

顔のつくりと描き方/口
魅力的な表情や雰囲気を出せるのが、口もとだ。 口は、歯以外は骨ではなく筋肉でできている。動けば伸縮して形が変化するが、なにもメタモンのように形を持たないわけではない。 唇は、上下で違う形をしている。 &nb […]

顔のつくりと描き方/鼻
―鼻。 …そう、私が創作リアル人物画を描きたいと思った上で、最も苦戦している(現在進行形)パーツだ。 顔の中心に位置する分、顔の雰囲気がこれで決まってしまう。形は、いくつかの立体を組み合わせたような形をしている。 &nb […]