みなさん、美人の条件というものをご存じだろうか。ちなみに美人というのは、このサイトでは男女両方を指す。
好みのタイプがあるのだから、一概に美人なんて決められないじゃないか!と思ったそこのあなた。
人間には、『美しい』と感じる比率がある。
黄金比(1:1+√5/2)とか白銀比(1:1+√2、1:√2)などと言う言葉を一度は聞いたことがあるだろう。
美術界には、長年研究されてきた、人間の顔の標準タイプ(≒黄金比)というものが存在する。
先人たちは、人が美しいと感じる人間の顔に、法則を見出した。この比に至るまでに多々苦労があったそうな。
そしてこの比率を知っておけば、まっさらな紙に人間らしい人の顔を描くことができる。
私たちは、せっかく先人たちが導き出した答えを、使わせていただかないわけにいかないでしょ。だってもったいないじゃん。せっかくの近道なんだからさ^^
(あ、先に言っておきましょう、これは美術解剖学上の、理論上の比。すべてに当てはまる人のほうが少ない。てか、欧米系のお顔が基準に解説してある。
顔のパーツのプロポーションはその人の顔の特徴となる。この比率を知っておけば、似顔絵を描くときに特徴をとらえやすいともいえる。)
前置きはこのへんで。


正面から見た時のことを考えよう。
まず緑の線を見てみよう。
○ 髪の生え際~顎先までの縦の長さ : 耳より両脇ちょっとはみでるくらいの横の長さ
=1:1
となっている。
比率だけじゃわかりにくい…という方のために、実際私が描いた長さも記載してみた。ここでは、
12cm×12cm(緑の線)の正方形 + 2cm×12cmの長方形
の中に、頭蓋骨は収まっていることになる。数字にして縦:横=7:6。
それから、頭蓋骨のてっぺんから顎先までを半分にした線が、目の下のほうとかぶっている線。
○ 頭のてっぺん~目の下部 : 目の下部~顎先
=1:1
になる。
つまり、顔の中心は目の下らへん、ということになる。
それから、一番左のオレンジの縦線を見てみよう。画像に戻る
髪の生え際~顎先までの長さを、三分割した線が、眉・鼻下にある。
○ 生え際~眉 : 眉~鼻下 : 鼻下~顎先
=1:1:1
ということだ。
そして、唇の位置にも黄金比がある。
口を閉じたときの線が、鼻下~顎先を三分割した時の一番上の線にあたる。下唇の下は、鼻下~顎先を二分割した位置にある。
鼻下~顎先 ÷ 3 = 口を閉じた線
鼻下~顎先 ÷ 2 = 下唇の終わりの線
次。
真ん中の、緑の線がごちゃごちゃしているところをよーく見てほしい。
○ 目の横幅 : 目と目の間 : 鼻の横幅
=1:1:1
となっている。
つまり、左目の目じり~右目の目じりを三分割したところに目は配置されていて、鼻の幅は目と目の間(つまりは目と同じくらい)程度といえる。
また、目の中心を通っている線は、横全体(12cm)を三分割したときの線だ。画像に戻る
その横の目じりを通る線は、およそ眉の一番高いところ(眉山)を通る。
横全体を6等分した時に、端から六分の一(横端から2cm)のところを、頬骨が通る。
横からも見てみよう。
水色の線を見てみよう。
横顔の時は、正方形(ここでは10.5cm×10.5cm)の中に頭蓋骨は収まっている。
○ 頭のてっぺん~顎先の縦の長さ : 鼻先~後ろ頭の横の長さ
=1 : 1
縦の比率は、正面から見た時と同じだ(当たり前)。
○ 髪の生え際~眉 : 眉~鼻下 : 鼻下~顎先
=1 : 1 : 1
○縦全体 ÷ 2
=目の下部を通る線
○鼻下~顎先 ÷ 3
=口を閉じた線
○鼻下~顎先 ÷ 2
=下唇の終わりの線
横の比を見てみよう。
正面から見た時とは違い、横全体の長さは
1(ここでは3cm) × 3 + 1/2(ここでは1.5cm)。
ここで切れてたら絶壁だなっていう線~鼻先を三分割した線が、眉尻と耳の前を通っている。
○ 鼻先~眉尻 : 眉尻~耳前 : 耳前~絶壁
=1 : 1 : 1
もみあげを通る線は、鼻先~後頭部(=横全体)を半分にした線だ。
○ 鼻先~もみあげ : もみあげ~後頭部
=1 : 1
鼻先~眉尻を三分割した線は、おでこの先・目の始まりを通る。
○ 鼻先~おでこ : おでこ~目 : 目~眉尻
=1 : 1 : 1
いかがでした?分かりにくかったでしょう?w
紙を相手に指差しながら解説するのは簡単なんだけど、いざ言葉におこすと……いやだれでもこうなるやろ( ̄▽ ̄)
いずれ勇気が出た時に動画でも撮るかな。
実際ははっきり三分割じゃなくてこの線がこの辺を通る…とかいう文字にすると意味不明になりそうな部分は省いた。はっきり勉強したい方は、本を参考にするのがおすすめ。
それじゃ。
別のページで筋骨格・陰影なども私なりに解説していくよ~^^

顔のつくりと描き方Top
美しい人の顔を描きたい… これはいつの時代でも、どんな国地域でも、 誰かしら必ず考えることだ。 ちなみに私もその一人。 綺麗系かっこいいお顔が好きだから、 日々どうやったら自分の思い描く雰囲気が出るのか考え、 描いては消 […]

カメラの顔認識の真実
―皆さんはご存じだろうか。 上の画像をよーく見てほしい。黄色い枠が見えるだろう。 たかが面取りの人物画像なのに、 iPhoneで撮影すると顔認識表示が出るのだ。 目の形も、鼻の形もまともに描いていない。 な […]
顔のつくりと描き方/表情
ここでは、しかめっつらと笑顔に焦点を当てて、表情を作る時の筋肉の動き方を見てみよう~ しかめっつらを作る時は、おでこから鼻につながる筋肉(下図/緑)と、そこから眉につながる筋肉(下図/青)を使う。 &nbs […]

顔のつくりと描き方/耳
耳も鼻のようにほとんどが軟骨でできており、とても複雑な形をしている。 耳は、外側から三つに分けて見ると分かりやすい。 三色に色分けしているものを見てほしい。 赤で色付けしている部 […]

顔のつくりと描き方/口
魅力的な表情や雰囲気を出せるのが、口もとだ。 口は、歯以外は骨ではなく筋肉でできている。動けば伸縮して形が変化するが、なにもメタモンのように形を持たないわけではない。 唇は、上下で違う形をしている。 &nb […]

顔のつくりと描き方/鼻
―鼻。 …そう、私が創作リアル人物画を描きたいと思った上で、最も苦戦している(現在進行形)パーツだ。 顔の中心に位置する分、顔の雰囲気がこれで決まってしまう。形は、いくつかの立体を組み合わせたような形をしている。 &nb […]