どうも絵楽です^^
色鉛筆にも種類がある。皆さんはどうやって選んでいるだろうか。
私が色鉛筆に興味を持ったのは、Youtubeがきっかけだった→創作リアル人物画へのきっかけ。
はじめはてっきり、画力さえあればどんな色鉛筆でも、あんな風にリアルに描けるもんだと思っていた。
だから私が一番最初に購入したのは、学生や小さい子の文具屋で売ってる、ごく普通の日本製の色鉛筆だ。
ところがどっこい。……色が、混ざらない…ww
画用紙にはじかれるというか、いや、先にのせた色にはじかれる。これは、色鉛筆の芯が硬く、粒子が大きいからだとのちのち分かった。
でも正直どうやって自分の欲しい色鉛筆を探せばよいのか分からなかった。文具屋の店頭にあるものは芯の硬いものばかり。
でもどうしても色鉛筆でリアルな質感の絵を描きたかった私は、またまたYoutubeをあさりまくった。
次は、動画よりも概要欄を( ̄▽ ̄)
調べていくうちに、どうも外国製の色鉛筆というのが主流らしいということにたどり着く。
そして色鉛筆で解説系の動画をあげてる方が、親切にも色鉛筆の種類・色の名前まで詳細に載せてくださっていた。そこではじめに見たのが、Prisma Colorだったというわけだ。
Prisma Colorがそうだが、外国製のアーティスト用の色鉛筆は、粒子が細かく芯がやわらかい。確かに削る時に注意しないとよく芯が折れてしまう。それに一本一本お値段が張るのだ。
だが、何色も重ねて複雑な混色ができるし、消しゴムである程度消える。
重ねられればそれだけリアルに近い色使いもできる。自分好みの色使いで個性も出せる。
消しゴムで消せれば、色の濃さを調節したり、のちのち消すことを工程に入れて作品を作れる。
また、デザインナイフやカッターナイフなどで一部消す(画用紙にのった芯の粒子だけ削り取る)という作業もできる。これで質感の幅も広がる。
混色したあと白系で塗りつぶせば、これでもまた質感を変えられる。
芯の硬い色鉛筆でできなかったことが、たくさんできるようになった。これだけ利点があれば、削る時くらい、もうなんてことない。
そういえば、Prisma Colorはもう廃版になってしまったのだろうか。カリスマカラーという新版が出ているらしい。でもまだプリズマカラーが使えるうちは私はそちらでいいかな。
ただ、カリスマカラーは耐光(日光に当たっても色があせにくい)などの効果があるらしい。つまるところ、プリズマカラーにはそれがないということだ。うーーん…換えた方がよいのだろうが…お金に余裕ができてからにしよう()
えーこほん。
メーカーによって、いろんな特徴の色鉛筆があるらしい。
プリズマカラー・カリスマカラーは、アメリカのサンフォードという会社のものだ。比較した方の記事を読んだことがあるが、プリズマカラーは色が濃い、発色がよいのが特徴だそうだ。
Caran d’Ache(カランダッシュ)はスイス製で、パブロとルミナンスという種類がある。ルミナンスは一本400円以上する…高級品。プロ用でしょう。Youtubeでもよく見かける。
パブロはルミナンスよりはお手頃で、店頭で見かけたこともある。カランダッシュという会社の方針が、プロでも子供でも老若男女問わず使える製品づくりをしているという。
ドイツ製のファーバーカステル。これ一本300円。大きな文具専門店だと店頭にばら売りしてあるので、買い足しには困らなそうだ。
オランダのメーカーロイヤルターレンスの、ヴァンゴッホ。
日本製だけど発色がいいのがホルベイン。
……という知識程度。ごめんなさい。いろんな描き心地・色味を体験して作品に生かしたいので、気になるものはいずれ全部買って試すつもりだ。
ただ、調べたらわかるがさすがプロ用ということで、品質も良ければお値段もよろしい。一気に全部を試すことは残念ながらできないので、今はプリズマカラーを使いこなすところからしようと思う。

【グレー系・その他】Prisma Color150色解説
このページは、茶・ピンク・黄・赤・紫・赤・緑に分類できなかった色を記載。 具体的にはこちら Franch Gray /茶色みを帯びたグレー PC 1068 … 続きを読む 【グレー系・その他】Prisma Color150色解説

【緑系】Prisma Color150色解説
緑系は、わりとはっきりしている色味が多いように感じた。 …つまりは分けやすかったのだ^^青色系と黄色系に分類してみた。 今回分析したのはこちら PC 909 Gras … 続きを読む 【緑系】Prisma Color150色解説

【青色系】Prisma Color150色解説
青系。そう。ここが種類が一番多かった…水色というジャンルを別途作ればよかったのかもしれないが笑 ただ、水色というジャンルを作ったところで、○○寄り…といううまい表現の仕方が見つからなかったので、青系にまとめさせていただい … 続きを読む 【青色系】Prisma Color150色解説

【紫系】Prisma Color150色解説
ここでは紫色系をチェックだ。 赤系と青系に分類してみた。今回の分析対象はこちらだ PC 1026 Greted Lavender /若干青みのある明るい(薄い)紫 PC … 続きを読む 【紫系】Prisma Color150色解説

【赤色系】Prisma Color150色解説
このページは赤色系の解説。 赤色に分類した色はこちら PC 930 Magenta /紫寄りの明るい赤 PC 195 Pomegranate / … 続きを読む 【赤色系】Prisma Color150色解説

【黄色系】Prisma Color150色解説
このページは黄色系の16色分の解説。 今回黄色に分類したのはこちら。 PC 1011 Deco Yellow /めちゃ明るい黄色。白に近い。 PC 914 Crem&nb … 続きを読む 【黄色系】Prisma Color150色解説

【ピンク系】Prisma Color色解説
さてお次はピンク系と行こう~ 今回ピンクに分けたのはこちら PC 929 Pink / 私が思うに一番ベーシックピンク。 PC 939 Peach … 続きを読む 【ピンク系】Prisma Color色解説

【茶系】Prisma Color 色解説
やっていくぜ色解説!まずは地味だけど超よく使う、得意分野茶色系の色味から。 人物画を、かっこよく力強いorちょっと野性味ある描き方にするなら茶系は必須。(透明感を求めるなら茶髪でなければ使わな … 続きを読む 【茶系】Prisma Color 色解説

カメラの顔認識の真実
―皆さんはご存じだろうか。 上の画像をよーく見てほしい。黄色い枠が見えるだろう。 たかが面取りの人物画像なのに、 iPhoneで撮影すると顔認識表示が出るのだ。 目の形も、鼻の形もまともに描いていない。 な … 続きを読む カメラの顔認識の真実
顔のつくりと描き方/表情
ここでは、しかめっつらと笑顔に焦点を当てて、表情を作る時の筋肉の動き方を見てみよう~ しかめっつらを作る時は、おでこから鼻につながる筋肉(下図/緑)と、そこから眉につながる筋肉(下図/青)を使う。 &nbs … 続きを読む 顔のつくりと描き方/表情

顔のつくりと描き方/耳
耳も鼻のようにほとんどが軟骨でできており、とても複雑な形をしている。 耳は、外側から三つに分けて見ると分かりやすい。 三色に色分けしているものを見てほしい。 赤で色付けしている部 … 続きを読む 顔のつくりと描き方/耳

顔のつくりと描き方/口
魅力的な表情や雰囲気を出せるのが、口もとだ。 口は、歯以外は骨ではなく筋肉でできている。動けば伸縮して形が変化するが、なにもメタモンのように形を持たないわけではない。 唇は、上下で違う形をしている。 &nb … 続きを読む 顔のつくりと描き方/口

顔のつくりと描き方/鼻
―鼻。 …そう、私が創作リアル人物画を描きたいと思った上で、最も苦戦している(現在進行形)パーツだ。 顔の中心に位置する分、顔の雰囲気がこれで決まってしまう。形は、いくつかの立体を組み合わせたような形をしている。 &nb … 続きを読む 顔のつくりと描き方/鼻

顔のつくりと描き方/目
目は、人間の顔の中で最も注目されるパーツじゃなかろうか。水分におおわれてきらきらしており、表情があらわれる部分。目は口ほどにものをいうとまで言われる。 日本人は特に、目にこだわるらしいですね。絵文字・顔文字までもが世界と … 続きを読む 顔のつくりと描き方/目

美人に条件?
みなさん、美人の条件というものをご存じだろうか。ちなみに美人というのは、このサイトでは男女両方を指す。 好みのタイプがあるのだから、一概に美人なんて決められないじゃないか!と思ったそこのあなた。   … 続きを読む 美人に条件?